fc2ブログ

プロフィール

Fukuyama

Author:Fukuyama
WA (ダブルエー)
スタッフ募集!!
一緒に活動しませんか??
メール待ってます♪
↓ ↓ ↓
mcppq@mast-bb.com

一番初めの「WA誕生!」から読むとWAのことがよくわかる!!


WAカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
10905位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
1089位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク


120428_2249~01

穀菜食料理教室と講演会という異色の組み合わせとなったこの企画。
どんな意図で、この企画を立案したのか?気になってこのブログに来られた方も
きっといらっしゃるでしょう!

私たち(ダブルエー)もかなり悩みました。
放射能の問題は、デリケートな問題と捉える方もいらっしゃるだろうし
政治家の方の講演会です。選挙を見越して、選挙活動なんでは?と思われる方も
いらっしゃるだろうし・・・・
放射能の問題を訴えるんだったら、すんごい偏った考えの集まりなんじゃないの???
そんな講演会行にいったら何かの勧誘されんちゃうの?などなど(←どんどん例えが偏ってきてますが・・・笑)

でも、

沢山ある情報の中で“今起こっていること”を知る必要があるのでは?!

という思いが、正直な思いでした。
何が正しくて、何が間違っているのか?
「ベクレル」と「シーベルト」って何?
WA(ダブルエー)メンバーもそう思っている人もいるし
書いている私が一番わかっていません。
それでは、前に進めません。

脱原発!瓦礫受け入れ反対!
そんな姿勢を前面に押し出した講演会ではなく、この講演会を聞いてから
考えてみる
考え初めてみる!

始まりにしたいと思っています。

そして、すごく勉強されていて川田 龍平氏の意見を聞いてみたい!!
と思われて参加予定の皆様には意見交換会も予定していますので
直接、川田氏の意見聞いていただけると思います。

皆様と会場でお会いできることを楽しみにお待ちいたしております。


平成24年3月31日(土)に宇陀市榛原平成子供の森公園にて
森のマーケットが開催しました

前日、準備ではとーーーーーーても良い天気

なのに、なのに
イベント当日は、春の嵐・・・・
ものすごい風と雨で、お客さんが来ないのではないか?????
と思った天気でした

私だったら、きっと出かけることを諦めるほどの雨

傘をさして、ベビーカーを押しながらお子さんを連れて
駐車場からの結構な道のりを歩いて、皆さん来てくださいました
本当に、ご来場頂いた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました

楽しく一日過ごすことができました

34のショップの出展がありました
ほんの一部ですが・・・
ご覧ください

2_convert_20120428232619.jpg
1_convert_20120428232531.jpg

IMG_4000_convert_20120428232950.jpg
IMG_4003_convert_20120428233109.jpg
IMG_4004_convert_20120428233307.jpg
IMG_4007_convert_20120428233352.jpg
IMG_4010_convert_20120428233434.jpg
IMG_4012_convert_20120428233518.jpg
IMG_4013_convert_20120428233601.jpg
IMG_4016_convert_20120428233641.jpg
IMG_4020_convert_20120428233935.jpg
IMG_4022_convert_20120428234036.jpg
IMG_4027_convert_20120428234145.jpg
IMG_4031_convert_20120428234231.jpg
IMG_4033_convert_20120428234324.jpg
IMG_4035_convert_20120428234412.jpg
IMG_4038_convert_20120428235504.jpg
IMG_4039_convert_20120428235330.jpg
IMG_4040_convert_20120428235418.jpg
IMG_4041_convert_20120428235550.jpg
IMG_4044_convert_20120428235642.jpg

主催をお願いした「ほうきぼし」のちほさん!
出展頂いた関係各位の皆様!
本当にご協力ありがとうございました
溜まって溜まって


重い重い重い腰・・・


一昨日、主人の部下が仕事帰りに家に来てくれました
とても人なつっこい N君

そのN君が
「WA(ダブルエー)のブログチェックしてますよ」と・・・

びっくりしましたが、
更新しなくては!!!!と強く思ってしまいました

が、


それから2日
時間が経つのは早いです・・・・

報告していきます

3月25日(日)くるりの会が開催されました!
この日は、テントが飛ばされるほどの強風
そして、寒かった

後輩Hっせんに、急遽お願いして
はんこ屋aちゃんと一緒に出展してくれました
hisyumoちゃんも作品出展にご協力ありがとうございました

HA.jpg

そして、くるりの会
生ゴミを集めて、堆肥化して、そしてその堆肥で作った野菜を
みんなに還元するという趣旨のイベントでした。

YA_convert_20120415001337.jpg

その堆肥(有機肥料)で出来たほうれん草の試食も
出来たのですが、とっても濃厚で美味しかったのです
こんなお野菜が、毎日食べれたら良くないですか?

毎日、食べれる日は近いかもしれません!!!!

23年度は、主に事業所の生ゴミを回収して堆肥を作りました。
24年度は、家庭から出る生ゴミ回収に挑戦していきます。

生ゴミと燃えるゴミの分別だけで、現在のゴミの量は3分の1に減るそうです。
そしてそして
ゴミ袋代 10枚500円は高い!!と思っていらっしゃる
そこのあ・な・た

ゴミの回収・ゴミの焼却・焼却にかかる燃料代で
1㌔ 約72円かかっています。(現在、燃料が高騰しているのでもっとかかっています)
あの燃えるゴミの袋1枚 45ℓにきっと8㌔もごみはいれられないでしょう・・・
仮に8㌔のゴミが入ったとして、1袋576円焼却するまでにかかっています。

10袋ゴミを出すと5760円かかっているのです。
10枚500円でゴミ袋を購入し、更に燃やすのに5760円かかっているのです。
これも私たちの税金で、焼却されています。

高い!!!!と言って500円でゴミ袋を買っても、
それ以上に知らない間に、税金が使われているんです!!
私もこれを聞いて愕然としました

生ゴミを焼却場にもって行かず、別に集めて、堆肥にすると
それで美味しい野菜が作れる上に
今3機稼動している焼却場を、1機稼動するだけにとどまり
維持管理費等も削減できて毎年1億円が削減できるそうなんです!!

すごくないですか???
私たちの税金が、燃やされるゴミに使われず
他のことに使えるようになるんです!!!

そんな素晴らしい循環型社会のシステム作りに挑戦しようとしている
ECOうださん
宇陀市にも何度も掛け合ってるんですが、なかなか動かない行政

市民にこの実状を知ってもらう活動を行い、市民で宇陀市を変えていく
WA(ダブルエー)でも、この活動について話し合って行きたいと思っています

そして、くるりの会に参加しながら

実は、私たちWA(ダブルエー)の今年度の活動に大きくかかわる
まちづくり活動応援補助金申請の公開プレゼンテーションが
この3月25日に行われました。
13時からでした。

IMG_3954_convert_20120415005102.jpg

この日!!大変、嬉しいことがありました
昨年、まちづくり支援課の担当Tさんと色々話しをさせて頂きながら
「宇陀ママフェスタ」開催までたどり着くことができました。
子供をかかえながらの活動を、本当に見守ってくださいました。
そんなまちづくり支援課が行う公開プレゼンテーションは
託児所つきで行ってくれました!!!!!
保育士の先生も在中の託児所です
日曜日なのにこの配慮は、とてもとても嬉しかったし
1年間の活動意義を感じることができました
まちづくり支援課の課長をはじめ、担当Tさん・まちづくり支援課の皆様
ご協力大変ありがとうございました。

そんな嬉しいエピソードもありながら・・・

補助金申請の結果は







不採用でした


そして、またまたまちづくり支援課のTさん登場ですが

あのような結果でしたが、「ママフェスだけは開催できるように協力します」と
言って頂きました。

補助金採択されて、活動する準備万端だったメンバーと
またこれからミーティングを重ねたいと思っています。
ママフェスだけが、今年度の活動内容ではありません!

昨年からはじめました、親子農業体験!!
私自身、自然の中で息子たちを見ていて感じたことも
発見したことも沢山あります。
すごくすごく楽しかったんです
なので本能的に良いことだ!と思い今年も企画しましたが
最近有名なH学習会の代表「わが子をメシが食える大人に育てる」著者。
その本の中で
学習塾として野外活動にこだわってきた訳という見出しが
一番はじめに書き記してあります。
その内容を読んだ時に、親子農業体験って
強い意志と行動力・創造力を育てるのに良いことしてるんだ
と、意味付けも加わり

もっともっと皆さんに参加してもらいたいものとなりました

決まっている親子農業体験日程をお知らせします

◆4月22日(日曜日)
10:00~17:00
10時に近鉄榛原駅北口集合
桜井市萱も地森の山まで車に乗り合わせて移動します。
きらめ樹 皮むき間伐体験を行います

ki.jpg


これは、森をよみがえらせる皮むき間伐で子供でも女性でも行えます。
間伐って、木をチェーンソーで切り倒して、重機で運び出してと
男性にしかできない作業だと思っていましたが
これは違って、楽しいそうです
森もかなり荒れています。
宇陀市は、林業と農業の再生しかないと考えています。
私たちが出来ることをして、子供たちに素敵な未来を残せたら良いと考えています
料金:大人2000円
   高校大学生1500円
   小・中学生1000円
   小学生未満 無料
持ち物:弁当・水筒・筆記用具・雨具・保険証・軍手・のこぎり(あれば)
木の周囲をはかるメジャー(あれば、やわらかいもの。)ゴーグルかサングラス(必要な方は木屑が目に入るのを防ぐため)
服装:長袖・長ズボン(虫よけの為、明るい色のもの)・滑りにくい作業靴・防寒着(森の中は日が当たらず天候によっては冷え込むことがあります)


◆5月12日(土曜日)
横田家のはたけやさん企画
田植えイベント
 10時から
場所:奈良市下深川町の田んぼ
集合:名阪針テラスに9時30分
持ち物:泥んこになっていい靴下
    着替え・クロックス系のサンダルがあると便利です
参加費:大人1000円 子供無料
   参加者全員のランチ込み

◆5月18日(金曜日)
羽間農園さんにて
15時から
親子で田植え体験
集合:2時30分に榛原小前駐車場
持ち物:上記同じ
参加費:無料

◆6月1日(金曜日)
羽間農園さんにて
15時から
親子で茶摘体験(お茶の収穫)
集合:2時30分に榛原小前駐車場
持ち物:水筒・軍手・汚れてもよい服装・長靴
参加費:無料


参加希望者は、mcppq@mast-bb.com福山まで

そして、もうひとつのイベント企画

■穀菜食料理教室&
     参議院議員 川田龍平氏講演会
      
    宇陀市でも
    放射能汚染について
    一緒にかんがえませんか?
     どうして子供たちや
     妊婦さんに放射能は駄目なのか?
     内部被爆はどうしてこわい?
     何をどんなふうに選んで食べたらいいの?

     少しの疑問・少しの不安、日ごろ
     感じていることをママさん・パパさん、
     みんなで一緒に話ししましょう!
       日時  5月20日(日) 
        タイムスケジュールは下記参照
       場所  たかぎふるさと館
     ◆穀菜食料理教室【先着予約制 教室のみ参加OK】        講師 吾妻 由梨氏
        昨年、福島県から三重県伊賀市に移住
        福島応援『つながろうマーケット』主催
        現在、一慧のクッキングと
        有機農業高校 愛農高校調理スタッフで活躍中
         ◎料理教室時間 10:00~12:30
         ◎試食でランチ   12:30~13:30
         教室参加費   大人600円 親子で参加OK(子供無料)
       ◆講演会【予約不要:講演会のみ参加OK】         講師 参議院議員 川田 龍平氏
         子供と妊婦を放射能から守る法案の制定
         原発被災者を支援する法律の早期成立を求め活動中
         ◎14:00~15:30講演
         ◎15:30~ 意見交換会
          講演会参加費 大人300円 子供無料
         小さいお子さん連れでも、一緒に聞いてもらえるように
          椅子は置きません。皆さん好きな所に座って自由に
          参加してください。床が冷たいので座布団・毛布持参ください。
          主催 WA(ダブルエー)
          予約受付先 050-7522-3786(福山)
          予約メール mcppq@mast-bb.com

広報うだにも掲載予定です。
何せ補助金採れず・・・
予算がないので、口こみで皆さんよろしくお願い致します

◆次回ミーティングのお知らせ

  4月18日(水)9:30から
  天満台入り口事務所にてミーティング行います
  今年度の活動内容を話しあいたいと思います。

森のマーケットの報告が・・・・・

次回、写真満載でお届けします 

お知らせ

明日の

森のマーケットvol.2

キャッチボールどころか・・・・


嵐だそうです・・・

今日がぽっかっぽっかのお天気だったので

非常に残念ですが、明日は皆で楽しく過ごしましょう

屋外のはらっぱ広場から管理棟の2階「多目的広場」での開催に変更です!!
授乳室・おむつ交換スペースもありますので
小さいお子様連れでも、気軽にお越しください。

今日、会場設営行ってたんですが
改めて30店舗以上の出展はすごい♪
ワクワク楽しくなってきました

嵐の中??たくさんの方に、楽しんで欲しいですっっっっ!!!

また、森のマーケットの報告します!!!
間際の告知で大変申し訳けないです・・・

「宇陀ママフェスタ2011」ではスタッフが当日の運営に大忙しでした。
そんなスタッフももう一度、ママフェスの一部だけでも楽しんでもらおうと
「ほうきぼし」のちほさんに主催をお願いして
裏ママフェスタを開催したいと企画していました。

ママフェスでは、15店舗の出展だったのですが
その倍の30店舗が出展するイベントになります♪♪♪

もっと早くから告知しないと駄目だったんですが・・・

「森のマーケットvol.2」  開催です


    森のマーケット


    3月31日(土曜日)  宇陀市はいばら平成子供の森にて
      10:00~16:00まで
      雨天の場合は、平成子供の森公園内の体育館にて行います。
       *雨の場合は、上履きを持参して下さい。

      晴天でで、ぽっかぽっかの陽気の中、
      森のマーケットしたいんですけどね・・・

      今のところ、週間天気予報はあいにくの雨

      私は、それでも晴れると思っています(晴れ女なんで・・・笑)
      もし、もし晴れたら・・・・
      はらっぱ広場で久しぶりにキャッチボールしようや!!Hせん!!
      WA(ダブルエー)メンバーもソフト部出身が多くてね
      ソフトボールチーム作りたい!!と言う声もちらほら

      WA(ダブルエー)メンバーのみんなも
      晴れたら一緒にキャッチボールしましょうねっ


  出展店舗の詳細です

森のマーケット  vol.2

森の小さなおみせ。出展してくださる皆様、御紹介いたします。

*hi shu moさん
  革小物

*OHARIKOさん
  布小物

*たねむら あいさん
  消しゴムはんこ

*chatteringさん
雑貨 布小物

*rainbow makerさん
サンキャッチャー

*ますきた工房さん
  木工

*mieuxさん
  多肉 木工 編み物

*cimoro&chiさん
  布小物 革小物

*atlier scramble
  手作り石鹸

*自然の中で子育てを楽しむ会(代表 福原さん)
  子供服 雑貨 キッシュ 豆乳ドリンク

*tomoさん
  編みぐるみ

*fa`cachetteさん
  革小物

*岸本 麻里さん
  アクセサリー(フライヤーデザインしていただきました、作家さんです。)

*les-bonbonsさん
  海外雑貨 フランスのお菓子 アンティーク

*いっぷく堂さん
  手作りはんこ

*工房火々さん
  陶器

*Neroliさん
  アロマクラフト (バスボム.ルームスプレー .練り香 など)
ヘッドセラピー 10分500円

 knitle Ucalyさん
ハンドメイド子供服 コラージュヘアアクセ junk green
いつも一緒に三重県で活動されてる方達と一緒にopenします!

 woocoさん
pop似顔絵

 uri-bonさん
ヴィンテージ生地ハンドメイドかばん レトロポップヘアアクセ

 yummyさん
デコバッチ ガーリーヘアアクセ




☆foodブース☆

 toricoさん
 手作りパン

 mizutama cafeさん
 マフィン クッキー コーヒー

 羽間農園さん
  自然発酵紅茶 天日干し番茶
  自然栽培米 米粉ケーキ

 井上ともこさん
 焼き菓子(シフォンケーキ)

 乾 ゆきさん
 ポン菓子 お野菜 お米

 一雨らーめんさん
  らーめん

 あーすかふぇさん
 地元食材パフェ

 モハマヤバートさん
  インド家庭料理
  オーガニック野菜カレー
  インド無発酵パンサンド
  豆乳チャイ
  スパイスセット

 ほうきぼし
  ジャムドリンク 、チャイ 、スープ
 、オリジナルタコライス

追加の皆様・・
 ちきゅう食さん
  チャイ サンド

 夢創の里さん
  地元の食材を使ったお菓子

 ナチュラルスタイル スローさん
  多肉植物 雑貨            です!!


ワークショップ☆彡

「ぷうなサロン」
プリザーブドフラワー体験教室
イベント価格!!
1レッスン 15分 1000円。
お子様も体験していただける教室です

「meliとカンタン毛糸遊び」
お花ヘアゴム
所要時間 1.5時間 1000円。
沢山の毛糸からお好きなのを選び、真ん中にはビンテージボタンをつけます。
こちらは編み物の基礎がギュッと詰まった内容ですので、練習次第で帽子やコースターなど作れますよ!
お家で編めるようテキストもお付けいたします

ゆらゆらポンポンストラップ
所要時間 40分 500円。
少し大きめのストラップですので、バックストラップとしてつけると、存在感あってアクセントになります!
3種のお好きな毛糸を選んでいただきます。
こちらはお子様も体験できる教室となっております
meliさんは、手芸材料の販売もします。

森のマーケットは、自然を大切に...(*☻-☻*)をテーマに開催しております、
ECOイベントになります。
エコバック、コップ、スプーン、フォーク、お皿など、ご持参くださいますようご協力よろしくお願いします☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ゴミ箱の設置もございません。
お持ち帰りいただきますようよろしくお願いしますね。


皆さまにお会いできることを楽しみにしています
本当に更新が出来ず発信力が低下していました・・・
すいません


私事ですが
39歳になる今年!!

何故か今年に入ってから体調が思わしくなく
2泊3日の人間ドックを受けました

そしたら・・・
「疑わしい影が」ってことで精密検査となりまして
やっと今週水曜日に結果が出ました!

「異常なし」

やっと1年頑張れるという気持ちになりました
40歳前って色々体調が変化する!!
女性特有みたいなので、また皆で意見交換しましょう

そして、まだまだ30歳台前半の皆さんはこれからくるであろう曲がり角に備えて
参考にしてみて下さい

そんな中、

地道には活動していました!!
まとめて報告させてもらいます

1月28日(土)に夢創の里さんにお邪魔してお餅つき体験をさせて頂きました

お餅つきの前に、万華鏡の作成もしました

sakusei.jpg

完成した万華鏡に大興奮でした

donnna.jpg

そしていよいよお餅つきです

suta-to.jpg
taikenn.jpg
marumeru.jpg

どの工程も、くいつきまくっていた子供たち

そして、子供たちのテンションがもっと

topinngu.jpg

いろんなトッピングを選べたんです

cyuu.jpg

美味しくいただきました

oishii.jpg

夢創の里のスタッフの皆様、いつもありがとうございます

いつもお世話になっている、夢創の里さんが
4月7日(土曜)に「さくら祭」を開催されます。
WA(ダブルエー)のKさん家のひなたちゃんが「さくら祭」と書いてくれた毛筆の文字を
デザインにしてチラシを作りました
めちゃめちゃ素敵な作品に仕上がりました。

sakura.jpg


宇陀市役所やうだチャンの文字放送で見ることが出来ます

4月7日(土)参加できる方は是非遊びに行ってみて下さい

そして、さくら祭のイベントもそうなんですが
これも「宇陀ママフェスタ2011」の結果かもしれません
WAの頑張りがゆっくりと波及効果を生んでます
イベントが行き詰ってるので、どうしたらいいですか?ということで
ミーティングに参加して、
イメージに合うチラシを作りたいです!と自ら手を挙げ
お手伝いをしてきました。
シルバー世代のパワーを感じることが出来き、シルバー世代との交流の場が
増えてきました。

夢創の里さんに続いては、ecoうださんのミーティングにも参加してきました。
この2つの団体は、昨年度、WAと同じ「まちづくり活動応援補助金」のプレゼンでご一緒した
団体です。
ecoうださんの活動は、生ごみを堆肥(肥料)にして、その肥料から
野菜をつくるという循環型社会を作って行こう!!と頑張っている
団体です。
生ごみを現在とは別の方法で、回収します。生ごみって水になるのはご存知ですか?
水を燃やしているのと一緒なので、燃料代もかなりかかっています。
生ごみを堆肥にする活動をすることによって、燃料代も削減でき
ごみ回収料も削減でき、削減できた税金は他に使えることになります。
とても良い循環型社会になると私は思います。
このことをもっと知りたい方!!!

3月25日(日)10:00から
元にぎわい市場の前駐車場で、イベントを行います。

kururi.jpg

クイズに答えると、生ごみから出来た堆肥で作った野菜を
無料でゲットできます
是非是非、遊びに行ってみてください



そこには、またまた無理言って
後輩のHせんに出展をお願いしています。
布小物・皮小物・木工品・けしごむはんこ 購入できます

入園・入学準備で、布製品を作るのがちょっと・・・・
と言う方!!!

kinncyaku.jpg
epuromm.jpg

かわいいでしょ?!
オーダーOKなので、是非この機会にご覧になってみては如何でしょう??


そして、こんな活動をしながら
やっとやっと「ママフェス」の事業報告書をまとめて
2月中旬に提出してきました

jigyou.jpg

分厚いファイルとなりました!!これで、やっと終了したーーーーという
一区切りつきました

するとすると
今度は24年度のまちづくり活動応援補助金申請の締め切りが
2月29日と迫ってきてました

この週は、資料作成に追われてました。

shinnsei.jpg

やっと2月28日に仕上がり、
2月29日の10:00からWA(ダブルエー)のミーティングをしました。
久しぶりに皆で、ミーティングを行いました。
翌日に出来上がった企画書を全員に配布し、今年の活動内容を
確認していきました。
そして、午後から申請書を提出してきました。
去年に引き続き、提出の時は身が引き締まる緊張感があり

始まるんだな!!!と気合が入りました

そして、一年前 WA(ダブルエー)の第一歩となり、このブログの始まりの記事となった
公開プレゼンテーションに進みます
WA(ダブルエー)の発表は
3月25日(土)13:00~  Cグループでのプレゼンテーションとなります。
皆さんの応援傍聴、お待ちしています!!!

そして、WA(ダブルエー)の今後の活動方針も順次ブログで発信していきます。
色んな意味で、いよいよ本番のリポートです(笑)
時系列おかしすぎで、臨場感あふれさすのもなんなんですが・・・

タイムスリップです

今日は、写真満載でお届けします

11月24日(木)本番イブイブ!
この日もお弁当持ちで、最後の最後の追い込みでした。
夜19時までやった記憶があります。

そしてその成果が!!


jimusyo_20120211222723.jpg

事務所の1階が作品でいっぱいに溢れました

この作品たちがどんな形で会場を飾るのか!!
この日まで私たちは不安と期待でいっぱいでしたが
今となっては充実感だけが、思い出されます


11月25日(金)前日準備!!!!!!!
いよいよです
この日は、9時から搬出・搬入を行いました。

が!!!!!!!!
しょっぱなから、トラブルが・・・
会場は全部で4会場だったのですが
私が15時からしか予約していない会場があったのです
今思うと恐ろしいですが、他の団体の予約がなかったので
追加で貸してもらうことができて、ホッとしとことを覚えています

まず、キッズルームを全員で仕上げて
Y田 Mりこ先生に子供たちの託児をお願いしました!
キッズルームです

takuji1.jpg

takuji3.jpg

子供たちが喜ぶスペースとなりました

忙しすぎて・・・
全く写真を撮ってないんのが残念なんですが・・・


運んで!!


hakobu_20120211224645.jpg


のぼって!!

kyatatu.jpg

飾って!!!

syoubou.jpg

これを繰り返し!


メイン会場

fuusenn.jpg


rannwei.jpg


おにぎりニギニギ体験ブースの会場

niginigi.jpg

これ
メイン会場の入り口の風船ゲート
そして会場内のファッションショーランウェイ用の風船ゲート
そしてそしておにぎりニギニギ体験ブースに欠かせなっかた
手洗い場の増設!
実はこの3点私の弟が塩ビパイプで全て手作りしてくれたんです!
手洗い場が一番苦労しました。
水道の蛇口が1つしかないのに100人いっぺんに手を洗うには?
弟と色々考えてこの形になりました
写真ではわかりにくいですが、ホースの水を塩ビパイプで分散させたんです
そしてその弟
本番でもDJとして会場を盛り上げてくれました

dai.jpg

言ってないけど・・・
とってもとっても感謝しています

そして
mari.jpg

MCのMちゃん
この二人の写真はママフェス本番の写真です
いい顔してるでしょ?

本当に楽しかったんです

前日もMちゃんは、夜8時ごろにわざわざ桜井から来てくれました

DJ.jpg

この打ち合わせで、本番うまくいったと確信しています
本当に、3人のチームワークの賜物です

そして私が甘えまくって、頼りまくった中学の後輩Hっせん!!

hassenn.jpg

後輩のHっせんを無理やり「出展店舗責任者」と任命し
すべて任せてしまいました
橿原からわざわざミーティングも参加してくれ
前日準備と当日片付けも手伝ってくれて本当に感謝しています
Hっせん!ありがとね


すべての会場の設営が終わったのは・・・・
夜11時

11時に体育館閉まるのにエントランスで
最後の最後のラストスパート

robi-.jpg

本当に最後の最後までみんなで頑張ったことを思い出します


そして『宇陀ママフェスタ2011』いよいよ本番!!
朝5時30分に集合して
エントランスで最後の仕上げをしたWA(ダブルエー)の看板を設置
抜けるような晴天
これは、天気も味方してくれてる!!!と嬉しいスタートとなりました

WA_20120211234820.jpg


開場の9時30分まで
忙しすぎてどうやって過ごしたのか覚えていません・・・(笑)
でも8時30分から
スタッフ全体ミーティングを行いました

まず円になってもらい、簡単なスタッフ紹介を行いました

m.jpg

そしてまたまた
後輩のHっせんを円陣内に呼び出し!!

syuugou_20120212000907.jpg

榛原中学校時代のソフトボール部の試合前に
いつも行っていた掛け声をしようとしたんです
したんですが・・・
この後輩「覚えてません!!」って言いよったんですっっっっ

「榛中(はいちゅう)ーーーーーーーー!ファイト」
「オウ!」
で毎回毎回グランドに飛び出して行ったんです!
後輩Hっせんは、中学1年からレギュラー組やったから
この掛け声を最も多く私たちとやって試合に臨んでるはずなのに・・・

あの時の状況・・・思い出しました
また説教したいと思います(笑)

そして

「ママフェススタッフ!ファイト!」
「おう!!!!!!!!」

のスタッフ全員の発声で気合をいれました

そしてスタッフ集合写真

zenntai.jpg

今、振り返ると
この時間はとっても大切な時間だったと思います。
忙しい中、みんなで集まって、みんなでスタート切れたこと
素敵な時間でした


開場までの間に忙しくなって写真撮れないだろう状況を察知して
妹が撮っといてくれました!!!!
開場前のボランティアスタッフ笑顔

ご覧下さい!!!!

k_20120212005606.jpg
syokusui.jpg
atu.jpg
tobita.jpg
t.jpg
basuke.jpg
banndo.jpg
nekko.jpg
chikyuusyoku.jpg
koukousei.jpg

本当にみんなの笑顔を写真に残す余裕がなかったことだけが悔やまれます・・・


そしてそして9時からキッズルーム開始

t t

ダブルT先生が迎えてくれるキッズルーム
託児ボランティアのイルカさん
そして近所のおばちゃん達にも協力してもらい
M先生にも、チラシ配ってもらったり色々とご協力頂きました。
本当にご協力頂きました皆様ありがとうございました
これからもご指導よろしくお願いします


いよいよ9時30分開場です

ぞくぞくと人が受付へ!!!!

uketuke.jpg


そして10時
イベントオープニング スタート

この時、開場内にいるスタッフはまさか受付に人が殺到しているとは思いもせず・・・
メイン会場にあんまり人がいないな・・・という感覚を覚えています。

それでもオープニングをスタートする決断をした私とスタッフ!!

「まるもりダンス」の音楽♪♪♪

marumori.jpg

パンダ & とらの登場で一気に盛り上がりました

この時私は、メイン会場の一番後ろから会場を見渡していたんですが
すんごい楽しかった
何とも言えないワクワク感に包まれたことを今でも忘れられません!!

ここまでが私たちが記録として写真を撮った全てです
みごとにイベント中の写真がない

ありがたいことにローカルTVが取材にきてくれています
15分は放送時間あるので
「宇陀ママフェスタ2011」の全貌はこの映像をご覧下さい!!!

http://medianetuda.sakura.ne.jp/uda/movie

*NPO法人メディアネット宇陀 で検索***
*1月11日放送 宇陀ママフェスタを見てください****



どうでしたか?
また、感想をコメント頂けると幸いです

宇陀ママフェスタ2011は、1000人を超える来場者となり大盛況に終わりました。
これもご協力頂いた皆様のお陰だと感謝致しております。
ごみゼロ・ゴミ箱ゼロで行ったイベントでしたが、
本当にこれも皆様のお陰で、ごみゼロでイベントを終了することができました!!!!
これにはスタッフ一同驚いています
引き続き、WA(ダブルエー)は楽しみながら活動を続けていきたいと思っています

WA(ダブルエー)スタッフは「宇陀ママフェスタ2011」を20名ほどで運営しました。
まだまだ、スタッフは足りていないのが実状です。
日ごろの生活で何か感じている方!
是非、WA(ダブルエー)の活動を通じてその「何か」を探してみませんか?
ご連絡お待ちしています!!


2月のミーティング予定
 
         2月13日(月)10時から
         天満台入り口事務所にて

 次のイベントに向けて準備しています!
  引き続きブログチェックよろしくです
遅ればせながら・・・

あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致します


本当にご無沙汰しています・・・
2月3日節分私は、この日が年の節目とある時に聞いてから
この日は何故か?ピシっと背筋をの伸ばして頑張ろうと思う日となりました

ブログ更新の機会を逃していたので、2月3日には絶対更新しよう
秘かに心に決めていました(笑)やっと重いお尻?!があがりました(笑)

実は、もうすでに色々な角度から宇陀市を変えて行きたい!!と思って
1月から取り組んでいることが3つあります
前に前に進んでいるので過去を振り返るのもどうかとは
思ったのですが、足跡として
「宇陀ママフェスタ2011」までブログ更新できなかった事を
振り返りたいと思います

これまた溜まってる分・・・・超ロングな内容になりますが
よろしくお付き合い下さい(笑)

それでは


はじめます



11月ママフェスまでいよいよ残すところ1ヶ月を切りました・・・・

Y口 M子さん
私はとっても彼女が大好きです
頑張り屋で、とっても手先が器用な人なんです
私はこの準備期間で、彼女に頼りっぱなしでした!!
その中で、夜な夜な頑張って作ってくれた作品

hata_20120203221348.jpg

のぼり旗さえも手作りしてしまいました

当日は、この旗を会場に続く直線進入路に20本等間隔に立て、とっても賑やかに
会場に華を添えてくれました

他にも、彼女は会場のあらゆる看板を作成してくれて活躍してくれました
本当に、いつも彼女の作品に感心しっぱなしで・・・
驚かされましたが・・・・

本当に驚いたことがありました

「ママフェス」が終わって11月28日
片付けの為に、皆で集合して解散する時のこと

彼女が

「福山さん!ちょっと話しが・・・」
私はちょっとそのトーンにビびりましたが

「私、4人目が出来ました5ヶ月です!」
「ママフェス終わってからじゃないと福山さん気を使うと思って・・・」



妊婦だったのに、あんなに頑張ってくれたん!!!!!!!
めっちゃ、私こき使ったで!!!!!!!
頼りきってたで!!!!!!!!
色んな気持ちが駆け巡りましたが、本当に「おめでとう」と「感謝」の
気持ちでいっぱいです。

ありがとう

5月18日予定日皆で可愛い赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています


ママフェスまで残り1週間
11月18日(土曜日)
この日は、「夢創の里」のNさんに無理言って厨房をお借りして
おにぎりニギニギ体験コーナーで作る「豚なし豚汁?」に入れる野菜を
カットしましたママフェスの前日に野菜を切っておく暇は
絶対ない!と感じていました。
すると、メンバーのMさんが業務用冷凍庫を持っている!というから
驚きです
1週間前ではありますが、材料を冷凍しておく作戦をとることにしました
このママフェスの準備期間で感じたことなのですが、
「これは、どうしよう?」とぶつかった時は必ず救世主が現れるのです
本当に、「ご縁」ってあるんだな!とつくづく思いました。

皆さんに助けてもらいました!!

そして、この野菜カットの時・・・
子供が厨房にいたら、包丁使ってるし危ないな・・・・と思っていました。
するとまた救世主が
Y田 Mりこさんです
Yさんは、WA(ダブルエー)メンバーでは、数少ない私の人生の先輩にあたります。
Yさんにも、よく相談させて頂きました!
Yさんは、とっても心配症でも私はイケイケな性格
そんな私をいつも初心に返らせてくれました

この日も、「子供遊ばせながら厨房で野菜切るの大丈夫?」とYさん!
Yさんは、保育士さんです
私とは、全く違う目線で子供たちを暖かく見守ってくれます
「Yさん!託児してくれへん
私はすがる思いで頼んだのですが、Yさんは
あっさりOKくれたんです
とてもとても嬉しかったです

そしてY田 Mりこ先生による託児が行われることになりました

yama.jpg


副担任として補佐したのは・・・
私の主人でした

ennteo.jpg

heya_20120203234724.jpg

ママフェスが終わるまで何も言わずに見守ってくれた主人にも
この場を借りて・・・
こうしたい!と思ったらせずにはいられない私・・・好きにさせてくれた主人に
本当に感謝しています

Y先生と主人の託児のおかげで
私たちは、野菜カットに勤しむことができました

yasai.jpg

私たちも楽しく子供たちも楽しく過ごすことができました


しかし!!!!
な・な・なんと!!!!!!!
託児していた部屋に行って見ると・・・・
障子に穴が
子供達が、面白がって障子に穴をあけてしまっていたのでした
ほんとに、ほんとに何かしでかしてくれます

夢創の里のNさん
その節は、本当にご迷惑をおかけしました。
申し訳けございませんでした
そして謝りに行くと「ここで、ワイワイにぎやかにしてくれるだけでいいから!また使って」と
本当にママフェス準備の期間中 Nさんの寛大さに、何度となく助けられました。
私は、そんなNさんを大変尊敬しております。
これからもご指導よろしくお願い致します

そんなハプニングもありつつ
無事に野菜カット13時~16時時間通りに終了!!
白菜・大根・にんじん・里芋
この食材も、WA(ダブルエー)メンバーのKさんのご実家から
戴きました!!Kさんは、きっとお母さんに熱くWA(ダブルエー)の活動内容を
話ししてくれたんだと思います。
この他に味噌も6キロ・手作りコンニャクも戴きました
厳しい予算の中で、本当に有難かったです。
Kさん、ありがとうねお母様にも改めてよろしくお伝え下さい

そしてそしてママフェス1週間前は まくりあげました(笑)
11月19日(土曜日)野菜カットの次の日朝9時から
私の後輩のパティシエが考案したシフォンケーキ3種類を
榛原総合センターの調理実習室を借りて作りました
ママルームのカフェを担当してくれる
チホさんが料理教室風?にシフォンケーキの作り方を教えてくれました

tukuru.jpg

そして今回も、オーブン等がある調理実習室で子供が走りまわるのは危険ということで
WA(ダブルエー)のもう一人の保育士 Oさんに託児をお願いしました!
Oさんにも私は頼りっぱなしで!!本当に気さくで頼りになるんです!
託児も快くOKしてくれました
そして、前日の託児で主人も借り出されたのを知っていたWA(ダブルエー)メンバー。
この日は、Tさんの旦那様が自ら立候補してくれて副担任を勤めてくれました
本当にWA(ダブルエー)メンバーの団結力に助けられ・感動したのを今でも鮮明に覚えています

感動と言えば、忘れられないもう1つのエピソード
私の大親友 Aやま Mゆきさん
彼女は転勤族の彼と結婚し東京在住、実家は榛原なんです!
彼女は中学生の時から良く気が利きソフト部の副キャプテンでした
ブログもチェックしてくれていて、11月19日この日もシィフォンケーキ作りがあることは
チェック済みでした
そして「頑張ってるのに何にも手伝ってあげれないから・・・」と
この日に間に合うように卵を60個以上も差仕入れしてくれました
何とも彼女らしい気配りに私は、本当に感動しました
良い親友を持ったことを改めて感じることができ
みんなの支えがあったからこそ本当にママフェスの準備で忙しかった私は、最後まで頑張ることが
できたと思っています
Hどん、ありがとね!!!

そして、みんなで楽しく3種類3個づつ 9個のシフォンケーキが完成しました

shifonn.jpg

お手伝いに興味がある子は、お母さんと一緒に

otetudai.jpg

お母さんから離れたくない子は、こんな感じで過ごしました

yui.jpg

O先生とTさんの託児風景は、写真に収めることができなかったんですが・・・
こんな作品をみんなで完成させてようです

sakuhinn_20120204013614.jpg

そして調理実習室の1階には図書館があります
子供たちは、こんな感じで楽しい時をO先生とTさんと過ごしていたようです

sanninn.jpg

この日は、9時~13時までかかって無事に終了
一旦、解散して
次に私は茶道教室の先生と最終打ち合わせに向かい
その後、また総合センターに戻ってきてアロマの最終打ち合わせと
クラフト教室で作るものを実際に作って出来上がりを確認しました

aroma.jpg

この日も充実感に満ちた一日だったと記憶してます

そして、いよいよカウントダウンが始まりました
ママフェスまで5日!!!!

11月21日(月曜日)
私は、風邪を引いていましたが気力と薬の力で
なんとか持ちこたえてはいましたが、声が出なくなっていました
この日は、奈良どっとFM出演で「ママフェス」の告知をすることになっていました
やばい!!!声が・・・・出ない・・・・

ラジオに出るのに、声が・・・・

そればっかり考えていた記憶が蘇ります
あともう1つ、あの頃抱えていた事・・・
ママフェスではMCをどうしても必要だと感じていた私は、
必死で近所の知人を口説いていました
断られてしまい・・・・
どうしようか?と悩んでいました。
当日のスタッフも、今のままでは足りないと感じていましたが忙しさに流されていた私は
心配症のY田 Mりこさんに、またまた「当日のスタッフ足りるん?無理ちゃう?」と
イケイケの私を原点に返らす質問を投げかけられた時期でもありました。
そして、ここでまたまた私の大親友に電話してみようと思いたちました
彼女は大阪在住です。何かあれば電話して相談していて
このWA(ダブルエー)を立ち上げることを迷っていた私の背中を押してくれた人です
「私も大阪で食推に入ってるよ!当日、手伝いに行くわ」と快く言ってくれました
そしてこの言葉で本当に救われたと!!
今、振り返るとこの言葉で一機に話しが進みました

「MC探してんの?!Mちゃんに頼みよ!言ったら絶対引き受けてくれるって!!!」
この言葉、本当に目の前に光が差しました
早速、Mちゃんに連絡!Mちゃんに断れると後がない私は、必死で熱くママフェスについて語りました。
そしてMちゃんは、「MCなんかしたことないけど、熱い思いにやられた!」と言って
快く引き受けてくれたんです!
が、私はMCが決まったことに安心して、この奈良どっとFMの出演までMちゃんと
ろくに打ち合わせも出来ていない状態でした・・・
そして、私はこの奈良どっとFMの出演を乗り切れれば、ママフェス本番も絶対上手く行く!!
と何故か何の根拠もなくそう直感しMちゃんとラジオ出演したいことを伝えました。
そして、DJの補佐で当日手伝ってくれる義妹とMちゃんと私の3人でラジオ局に向かうことになったんです

結局、ラジオ本番は熱い思いを語らないと!!!と説得され
声がつぶれた私が出演したんですけどね・・・(笑)

fm.jpg

FM 個人

そして、この貴重な時間を過ごした私たち3人は気持ちを深めることができ
一機に距離を縮めることが出来て、根拠のなかった私の「これを乗り切ればママフェスも上手く行く」と言う
思いが現実のものとなりました

Mちゃん、本当にMCしてもらったこと
学生から気心知れてるMちゃんが隣にいてくれたから
私は安心して裏方に徹することができました!!
無理なお願い聞いてもらって、本当に感謝しています

本当に沢山の感謝が詰まった「ママフェス」となりました

本番前日準備・本番で本当にWA(ダブルエー)メンバーは絆を深めることが出来ました
次回は、ママフェスの舞台裏を大公開!!

長すぎて、何回もフリーズして2月4日に日付が変わってしまいました・・・・
今年もこんな感じで熱く・楽しくやって行きます!!!(笑)
今年は、本当に皆様に支えられてWA(ダブルエー)にとって素敵な年となりました
1月1日の「広報うだ」にも記事が掲載されていましたが、ママフェスでは段取りが悪くてご迷惑もおかけしましたが、少ないスタッフで1000人を超える来場者に対応した点、そして何よりすごい絆が生まれたこと、本当に大成功だったのではないかと思っています
母親だって、子育てしながら楽しめる!そして地域で、繋がれる!そんな気持ちになれました

まだまだ、みんなで繋がっていきませんか?今、宇陀市は変わらないとダメな時期にきています。母親が元気になれば家庭も地域も元気になるをコンセプトに、来年も活動します4月上旬にイベントを予定しています引き続きブログチェックよろしくですっ
WA(ダブルエー)スタッフを随時募集していますママフェスに行って楽しかった活動に興味がある方!
連絡お待ちしています

来年も楽しくやって行きましょう
今年はお世話になりました来年もよろしくお願いしますっ







※年明け一回目に「宇陀ママフェスタ2011」の裏話させてもらいます(笑)お楽しみに
なかなか更新できずで申し訳けないです・・・

今日は、いつもに増して長文になると思いますが、よろしくお付き合い下さい(笑)

ポスターが出来上がり、色々な場所に掲示をお願いしてきました。
無理を聞いて頂き、ご協力下さった店舗、病院、銀行等の皆様本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

チラシは、宇陀市全ての幼稚園・小学校から配布されますので
またお子様のプリントチェックお願いします

11月の「ぱーぷる」にも記事は小さいですが紹介されます。
11月1日の広報うだにも掲載されます。
宇陀チャンの文字放送もお願いしています。
道路許可書を発行してもらい、道路にも看板とのぼりを立てます。
いたる所で、目にするようになると思います
皆様に宣伝よろしくお願いすると共に
お友達、ご近所お誘いあわせの上、ご来場下さいますようよろしくお願い申し上げます

そしてそして、チラシやポスターをご覧になっての反響のお電話
メールでのご感想
本当に、有難いものばかりで
あと残り1ヶ月となりましたが、頑張る力になります
WA(ダブルエー)の活動に興味がある方は是非一度、ミーティングに参加してみて下さい
楽しくワイワイやっています

今は、「ママフェス」の会場づくりのため、全て手作業で手作りのあったかさで
会場を盛り上げようと頑張っています


2_20111027205251.jpg

hasenn.jpg

taisaku.jpg

hashira.jpg

文化祭みたいで楽しそうでしょ??
楽しいんです
どんな会場になるか乞うご期待


そしてそして親子で稲刈り体験第二弾
行ってきました!!!
爽やかな秋晴れの中
とーーーーーっても楽しい時間を過ごすことができ、
そして、子供たちの以外な一面を発見することが出来ました!!

視覚でお楽しみ下さい


まず、竿に干している稲の束を脱穀機に通すと、稲とお米に選別してくれます。
稲をカットして細かくしたものが、出てきて小さな山になっています。
10.jpg

それを、こんな感じで土が見えないように平らに薄く敷き詰めて行きます。

運んで!!

16.jpg

敷き詰めて!!

15.jpg

運んで!

17.jpg

敷き詰めて!!

14.jpg

そして
敷き詰めて!!

13.jpg

脱穀も体験

21.jpg

22.jpg

そして乗せてーーーーと目を輝かせ

23.jpg
24.jpg
25.jpg
26.jpg


不思議?不思議?

29.jpg

どうなってるの?

28.jpg

興味深々です

27.jpg

毎回感じるのですが、すごく良い経験を親子共々させて頂いてます

休憩時間には、羽間農園さんの無農薬の水出し紅茶
本当に美味しい

31.jpg

休憩の後は、あぜ道に植えているだだちゃ豆の収穫も体験させてもらいました
夢中で、もぎ採ります!!

32.jpg

33.jpg

こんな感じで収穫完了

34.jpg


今回も子供たち大活躍で、楽しく終了です

50.jpg



そしてそして
こちらも第二弾
「横田家のはたけや」さんでサツマイモ堀りを体験させてもらいました
こちらも空き晴れの良いお天気で

お芋の妖精
「いもりん」の登場から始まり!!

1_20111027235531.jpg

掘って!

2_20111027235548.jpg

掘って!

3_20111027235557.jpg

みんなで掘って

5_20111027235637.jpg

掘って!

6.jpg

採って!

7.jpg

採って!

8.jpg

2歳も採って!

11.jpg

採って!

9.jpg

採りまくって

10_20111027235731.jpg

こんなに沢山

12_20111027235916.jpg

採りました!!!!

13_20111027235923.jpg

そして、お昼ご飯のカレーも美味しくみんなで頂きました

18.jpg


そしてその後は、お待ちかね
焼き芋です

16_20111027235950.jpg

甘くてとっても美味しい!!

15_20111027235939.jpg

夢中でほおばりました

14_20111027235930.jpg

17_20111028000000.jpg

親子で楽しく過ごすことができました
Yさん、ありがとうございました

今度は、お餅つきに参加させて下さい!!!


「宇陀ママフェスタ2011」まで、あと1ヶ月
11月のミーティング日程決定しました

11月1日(火曜日)
11月8日(火曜日)
       出展ショップ・コーチ・先生・スタッフの全体ミーティングを行います。
11月11日(金曜日)
11月15日(火曜日)
11月17日(木曜日)
11月19日(土曜日)
        総合センター調理室(仮)にて
          お菓子作り・材料仕込み
11月22日(火曜日)
11月24日(木曜日)
11月25日(金曜日)
      総合体育館会場設営・準備

  あと一ヶ月楽しんで行きましょう
やっと!チラシ完成しました
色んな方とのご縁があり、無理なお願いも沢山して、共感も賛同も沢山頂いた
結晶だと思っています
これから、色んな場所で宣伝して行きたいと思っています
口コミで「宇陀ママフェスタ」宣伝よろしくお願いします


チラシ表
0011

チラシ裏
002


内容が固まってきたので、いよいよ「ママフェス」に向けて本格的な準備開始です
9月30日は、榛原幼稚園は遠足で15:30降園だったので
お弁当持ちで、WAのメンバーで集合しました

キッズルームやパパルームに飾る飾り付けの製作にとりかかりました

ichi.jpg

みんなでワイワイ文化祭のようで

ni.jpg

15時ギリギリまで作業を続けたので、結構進みました
まだまだ製作するものがあるので、楽しんで作りたいと思います

10月2日 「横田家のはたけや」さんでさつまいも堀り体験させてもらいました
WA(ダブルエー)からは3組、他家族7組で楽しく過ごしました

まず、サツマイモ堀りの手順

スコップをさす!
が、なかなか土に入っていきにくいので・・・・

yay 1

スコップに乗ってもらって、スコップの根元まで押し込み

yay 2

テコの原理を使い持ち上げます

すると、どうでしょう

サツマイモが顔を出します

yay 3


乗って!!!

u a s


乗って!!

y a k

乗りまくって

kojima.jpg

採って

k.jpg

採って

y.jpg

いっちょ前に採って

s.jpg

とりまくって

syu.jpg

こーーーーーんなにっ

ippi 2


ippi 1


沢山掘りました


サツマイモ掘っている間に・・・

とってーーーーーもいい匂い

そうなんです
ママフェスにも出展してもらうインド家庭料理「モハマヤバート」さんが野外で
カレーを作ってくれました

kiru.jpg


kare-.jpg

インドに行って修行されて、子供でも食べれる優しい味のおいしいカレーです
ママフェスでどんなメニューが出るのか楽しみにしていて下さい

そんないい匂いの中!!

今度は焼き芋の準備にとりかかりました

まず新聞紙でくるみます

shinnbunn.jpg


それを水にぬらして

mizu.jpg

ホイルで包みます

hoiru.jpg

そして、待つこと40分

yaku.jpg


カレーも出来上がり

dekita.jpg

みんで美味しく い た だ き ま す


syokuji.jpg

横田家のはたけやさんで採れた、じゃがいも・かぼちゃ そしてひよこまめ・スパイスが入ったカレー
に玉ねぎとししとうのマリネ添え
(2歳も食べれる辛くないよん)
そして、里芋の葉っぱのお皿に入った さつまいもの茎 美味しく頂きました

menyu.jpg

食べた後は・・・

掘ったところを

またまた一列に規則正しく?(笑)並んで

asobu.jpg


自然とたわむれた良い一日でした

次回は10月9日にもWA(ダブルエー)メンバー5組でお邪魔します



台風が直撃しました!!
そして、昨晩は関東・東北地方で地震が起きていましたね・・・
地盤がゆるんでる上に地震
被害がこれ以上、広がらなければいいのですが

WA(ダブルエー)発足から・・・
5ヶ月が経ちました
最初は、何もわからずブログも立ち上げましたが
WA(ダブルエー)とは程遠いブログの印象
ちょっと今日から携帯と同時にリニューアルです
これからも、ブログを通じて発信して行きます
今後ともブログチェックよろしくです

ブログチェックにちなんで

今日は嬉しい電話がありました
その相手は・・・
長男出産の時、病院で一緒だったYさん
その後、ご縁があり幼稚園では年少組・年中組と一緒のクラスです

「いい活動してるねブログ見てるよ
「さつまいも堀り行ってもいい?」

もちろん!もちろんですとも

ミーティングも大事ですが、この親子体験企画も意味あるものとして
システム化していきたいと思っているので、企画もん参加大歓迎ですっっ

こっそり覗いているそこの あ・な・た
こっちに来て---------!!
本当に、楽しです

そして、WA(ダブルエー)の連絡はほぼ携帯メールで回覧まわしてます
以後、気をつけてブログもタイムリーに予定いれて行きますっ(力)


本当は、親子稲刈り体験☆第二弾 今日の予定だったのですが
台風で、稲を干していた竿(写真にもあります)が5箇所も
倒れてしまい稲が水に浸ってしまいました
天日干しにして、乾燥させないと次の脱穀作業に入れないので
延期となりました。

次回は、10月6日か7日を予定しています。
天気予報と相談して決定します。
脱穀の体験を親子でさせてもらいます。

詳細は10月入ってからお知らせします

あわせて!!
10月2日(日曜日)横田家のはたけやさんにて
親子でサツマイモ堀り体験をさせてもらいます
10時~15時
みんなでお昼ご飯を食べて、焼き芋して
とっても楽しみです
参加費500円です。

こちらもご参加お待ちしています

*榛原小学校や他の地域でも運動会や運動会の予備日にあたっているみたい・・・
小学校の兄弟姉妹がいらっしゃるご家族は、なかなか返事しづらいと
思います!!Yさんには、そこんとこ交渉させてもらいます
Yさんまた連絡させてもらいます!よろしくお願いします

そしてそして
今週も「ママフェス」の営業結果続々と発表です

習い事ブースの出展依頼!
最後の最後、バスッケト
出展OK頂きました!!!!!
これで、11ブース全て出揃いました

野球・サッカー・バスケット・体操・クラシックバレエ・ヒップホップ
ピアノ・英語・書道・茶道・ガールスカウト


そして、ママのための部屋
「ママルーム」にジェルネイルのワークショップが新たに
加わりました
こちらも、すごいご縁で・・・
WA(ダブルエー)メンバーのMさんが教えてくれて!!
お名前を聞くと私が高校生・弟が中学生の時の家庭教師の先生でした
お電話でお話しすると、とっても懐かしくて!!
「微力ですがお手伝いさせて下さい」と即答頂きました!!!!!

微力どころか、かなり心強いです
本当にありがとうございます

そして、榛生昇陽高校の校長先生にかけあって
高校生にもボランティアお願いしました
校長先生・O先生本当にご無理聞いて頂きありがとうございました

やはり前日の会場設営は、男手がかなり必要です・・・
今のスタッフでは厳しい・・・
とても厳しい状況です!!
商工会の代表の方にも会って頂けるようにお願いはしています!
どうかどうか力を貸して頂きたい
お話し聞いてもらえるまで、こぎつければいいんですが・・・
また、この件の進捗情報は報告させて頂きます!


そして、ポスターとチラシのイラスト下書きが本日上がって来ました
明日、9月23日友人のイラストレーターと仕上げの打ち合わせ行ってきます
もうすぐ、お目見えです

乞うご期待
行ってきましたーーーーーーー

稲刈り体験!!!めちゃめちゃ楽しかったです

清清しい秋晴れの中

aki.jpg


榛原幼稚園は、運動会総演習!子どもたちは疲れているのかと思いきや・・・・

運ぶ!運ぶ!

hakobu5.jpg


そして


運ぶ!

hakobu4.jpg


2歳も・・・

2sai.jpg

3歳も・・・

3sai.jpg

せっせとせっせと

稲刈りって、どんな手順なのか紹介します

まず、この機会!!すんごい優れもので
束にまとめて、紐で稲を縛ってくれるんです

kikai.jpg

束になった稲を運んで、干して行きます

hamasannwatasu.jpg

竿から離れたら、一輪車だって使っちゃいます

syuu.jpg

そして、竿に干して稲を天日干しに!!

hosu.jpg


oyako.jpg

今日の成果発表

seika.jpg

でも・・・・

脱線も多々ありました(笑)
2歳コンビのモグラ探し・・・

2_20110916004920.jpg

お姉ちゃんを巻き込んでの泥だんご作り・・・

danngo.jpg


そして暴走・・・

ichirinn.jpg


でも、楽しく終了しました

syuugou.jpg

羽間農園のHさん!!
大変お世話になりました
羽間農園さんは、お茶も栽培されていて
今日は、休憩の時に羽間農園さんの無農薬の紅茶を頂きました
渋みはなく、自然な甘さでとっても美味しかったです

kyuukei.jpg

9月22日(木曜日)にもう一度
稲刈り体験させて頂きます!!
皆さんのご参加をお待ちしています

9月14日は、食推さんと「おにぎりにぎにぎ体験ブース」の打ち合わせを
ぬくもりの郷にて行いました
後輩のHせんも橿原から参加してくれて
榛原東幼稚園のKさんとTさんが新たに参加してくれて
和やかに、どんどん段取りが決まっていきました

おにぎりは、ニコニコおにぎり(顔のかたちのおにぎり)と
黒米のおにぎりの二種類を握ることが出来ます

そして、野菜たっぷりの豚汁を用意する運びとなりました

総合体育館の前の噴水広場にて、炊き出しを行い
テントの下でおにぎりを握ります!!

このブースでは、今日撮影した写真を展示し
今日刈とった稲も飾ります

お楽しみに



9月1日!新学期いよいよスタート

と思ったら・・・

その夜から、激しい雨と風

9月2日に予定していたWA(ダブルエー)のミーティングも
9月5日に延期!!

その9月5日も警報解除にならずで、ミーティング中止となりました

異常気象・・・自然災害・・・

何かがおかしい!!と思わずにはいられません

自然の猛威は、色んなところで影響を及ぼしています。
田んぼの稲が、台風でなぎ倒されてしまいました!

「ママフェス」では親子で稲刈り体験したお米で、おにぎりを握る体験を行う予定です。
その稲刈りも10月を予定していたのですが
稲がなぎ倒されたことで早まり9月に行うことになりました!!

9月15日(木曜日)15時から
9月22日(木曜日)15時から
羽間農園さんのご好意で親子で稲刈り体験をさせて頂く運びとなりました
たくさんのご参加をお待ちしています


そして、9月10日の食推さんとレシピミーティングも
9月14日(水曜日)10時から
ぬくもりの郷で行うことになりました!
よろしくお願いします

「ママフェス」の営業も少しずつですが進んでいます

室生の夢雲さんで「どうぶつ展」が行われたので行ってきました

すごく素敵な古民家でのギャラリー


陶器のくまさんがお出迎え

kuma_20110913203712.jpg


エントランスには・・・

enntorannsu.jpg


本物さながらのワニとクモ
息子二人はかなりビビッてました・・・

そして憧れの暖炉

dannro.jpg

見晴らしが素敵なウッドデッキ

dekki.jpg


この空間に癒されました

そしてこんな素敵な場所で
「ママフェス」にも出展予定のインド家庭料理「モハマヤバード」さんが
出張カフェでランチを提供されていたこともあり、このどうぶつ展に足を運びました
大盛況・満席のため、ランチの写真をアップできないのが残念ですが
「ママフェス」でもテイクアウトできますので、お楽しみに

またまた素敵な出会いがありました
このご縁が、実を結ぶように・・・
また頑張りたいと思ってます

そして、9月5日・9日
ピアノ・習道・茶道の体験レッスンの内容を打ち合わせして煮詰めることが
できました
全ての講師の方とこれからミーティングを重ねて行きます!!

9月6日はぬくもりの郷にて
子育てサポーターのサロンに行ってきました
宇陀市で子育てしているお母さんを支援しようと頑張ってらっしゃる団体です!
私も子育てサポーターの登録を済ませてきました!!!
もう少し、勉強して子育てサポーターのシステムを皆さんにわかりやすく説明できて
利用してもらえるようなればと思っています
このシステムを利用するともっと子育てしやすい宇陀市になるのではないかと
希望が持てます

そして子育てサポーターのお母さんはパワフルで
サロン終了後・・・
爆裂トークとなりました(笑)楽しかった!!!!!!!!
こんな世間話しの「わ」がもっと広まれば、活気のある街になると思いました
また、話ししましょうね


9月8日「奈良〇三重どっとねっと」さんのミーティングに参加させて頂きました☆
今回は「子どもたちを放射線から守る福島ネットワーク」さんから夏休み以降も受け入れを
探してるのでホームステイをこれからどうしていくか?という議題内容でした。
色んな意見交換を行われていて、すごく考えることも多く、刺激を受け
有意義で貴重な時間を過ごすことができました!

放射線被害と風評被害は深刻で、移住を望み、家探しをされている方も沢山いらっしゃる。
そんな受け入れ先として、システム作りを考えているのが「奈良〇三重どっとねっと」さん!
そして、実際の神奈川県から奈良県に移住されたTさん。
福島県から三重県に移住されたAさん。
の話しを聞きました。

Aさんは、オーガニックカフェを経営されていて
放射線被害と風評被害もあり店をたたむ決断をされました。
現在は、イベントで出張料理教室をされて
福島県の現状を発信する活動をされています。

今回何かお役に立てればと思い、考えつくことは「ママフェス」に出展してもらうこと
でした・・・
これから一緒に未来について考えていければと思います。

現在、出展交渉中です!!!
お楽しみに

そして9月11日
子どもフェスタ!!!
にぎわってました
色々、参考になることが盛りだくさん!!
そして、不安も盛りだくさん!!
みんなで、これから打ち合わせして不安を楽しみに変えていきたいと思ってます

9月12日
紙芝居の「らっきょむ」さんとも打ち合わせを無事に終え
最終調整も出来て、出展して頂く運びとなりました!!!!
「らっきょむ」さんの紙芝居お楽しみに

9月13日
後輩Hせんの同級生の
アロマセラピーサロン ネロリのNさんと
ワンダフルヨガスタジオアコのSさんに
出展依頼をしました!!
二人とも榛原育ち!!宇陀市の活性のために
協力してくれると嬉しい返事を頂けました
本当に心強いです

そして、ポスターとチラシのイラストも打ち合わせが進んで
います!!
どんなイラストが出来上がってくるのか
ワクワク☆どきどきです
夏休みも終わりですね・・・
毎日、戦闘モードでしたが終わるとなると
自分が学生の時の気持ちに戻るもんですね

寂しい・・・かんじです・・・

夏休みラストスパートで今週は駆け抜けました(笑)

8月27日(土曜日)吉野郡下市で行われた「森のマーケット」行ってきました
吉野川のほとり山々に囲まれたキャンプ場でイベントが行われました
すんごい良い雰囲気で、
よーーーし、これから出展ブースを口説くぞ~

出展予定のブースも写真におさめるつもりが・・・
着いて30分くらいで、バケツをひっくりかえしたみたいな雨
作品も商品もビショビショ
大変な事態になってしまって、写真どころではなくなりました

残念・・・

が、顔なじみの店は覗き、物色してきました(ちゃっかりね)

sakuhinn.jpg

手前から
後輩Hせんの「OHRIKO」
ポーチです
ホッチキスや替え芯等 文房具小物を入れてます

真ん中
革・木工の「hisyumo」
めっちゃ可愛いでしょ???
一目ぼれのブーツキーホルダー

後ろが
同じく「hisyumo」
テープカッターです

短時間で、爆裂トークを繰り広げながらも、買うものは買いました

そしてそして
偶然「羽間農園」さんも出展していました
一度、どんな感じでブース出されてるのか拝見したかったので
とってもワクワク
写真がないのが残念・・・

sui-tu.jpg

妹さんの手作りスイーツ
あまりに美味しそうだったのでGET
全て、米粉で作られてます

右手前
米粉とブルーベリーのロール

左手前
米粉とよもぎのどら焼き

右奥
米粉とブルーベリーのガトー甘酒

左奥
黒米のどら焼き

全て自然なやさしい甘さで、美味しく頂きました
特に子供が喜んで食べました

この美味しそうなスイーツも「ママフェス」でGETできます
お楽しみに

そして、大雨が止んで片付けられてる中
4つのSHOPの方とお話しさせてもらって、出展交渉してきました
収穫大で刺激も大の一日となりました

雨宿りしたんですが、全身ベットべとになったので、ちょっと足を伸ばして
子供二人と洞川温泉に入ってしっかり満喫してきました

翌8月28日(日曜日)は
室生公民館にて「らっきょむさんの紙芝居」ワークショップ参加してきました

紙芝居あり
絵本の読み聞かせあり

kamishibai.jpg

そして自分で「4コマ紙芝居を作ろう」のコーナーもあり
発表もあり

happyou.jpg

最後の最後は、昔懐かし水あめを一人ひとり作ってくれて

narabu.jpg

こんな絵を希望に答えて

k2.jpg


s2.jpg

古き良き時代を復活させたい願望にかられ・・・
やっぱり、らっきょむさんに声をかけて「ママフェス」出展を依頼しました
お忙しい方なので、まだスケジュール確認中です

また、出展されることになったあかつきには発表させて頂きます!!!!

そして8月29日(月曜日)
お母さん頑張って夏休み乗り切りました!!バーベキュー企画行いました
体調不良が多くて、急に来れなくなったのが4家族
でしたが
とっても楽しくWA(ダブルエー)の世間話しの会を行うことができました

kyannpu.jpg


kodomo.jpg

また企画しますので、みなさんの次回の参加をお待ちしています


9月のミーティング日程決まりました
    
       9月2日(金曜日)9時30分~
              天満台入り口事務所

       9月10日(土曜日)14時~
              ぬくもりの郷にて 
              食推さんとメニュー開発

            *子供さんが多いと思いますが35畳ぐらいの
             和室でおもちゃも用意しますので
             走りまわっても大丈夫な広さです
             気兼ねなく小学生も連れてきてください

       9月14日(水曜日)10時~
              ぬくもりの郷 調理実習室にて
               決めたメニューを実際に作ってみます

       9月20日(火曜日)9時30分~
              天満台入り口事務所にて

       9月30日(金曜日)9時30分~
              天満台入り口事務所にて

         こちらも、「ママフェス」3ヶ月前となり
         大道具の製作等を行っていきます。
         学生時代に戻って、一緒に文化祭気分で楽しみませんか???

       

 | BLOG TOP |  NEXT»»